タブレットがあった頃


 10年以上明知鉄道は撮っていなかったが、2003年4月北陸に遠征し軽トラを家(当時は愛知県知多半島に住んでいた)に返しに行くついでに岩村駅に寄ってみた。
駅前には桜がありちょうど満開だった。
     明知1型は2007年から導入された10型の増備で6号を除き廃車になっていた。
10型は1型よりも一回り大きい。車体構造も違いバス車体を基礎にしており短命だった。
 2003年9月岩村駅。
当時は岩村高校があり朝夕は学生ラッシュがあった。
 花白駅岩村方にある半径200のS字カーブ。
C12が走っていた頃は撮影ポイントだった。
 阿木川橋梁。
奥に見えるのは東濃牧場。反対に東濃牧場からも俯瞰撮影ができる。
いつもアマゴ釣りでお世話になってる阿木川。夏には阿木川ダムで自然繁殖している鮎がこの鉄橋付近まで遡上してくる。
 山岡駅付近。
 野志峠サミット付近。
明智は別名日本大正村、峠は町の境で築堤に樹木で「日本大正村」が施されている。
 2004年明知鉄道もいよいよ自動化されることになり信号機柱の建植工事も始まった。
 岩村駅信号機テコ。
現在もこのテコは残っている。そして構内には腕木式信号機が移設されテコと連動している。
駅舎内は自動化(特殊自動閉塞)で岩村〜阿木間のタブレット閉塞器がテコ横に置かれていた。
 撮影の時は他の撮影者を見ることは無かったが「入場許可証」があって入場券を買うと貸し出された。
 岩村駅は1人勤務駅。
のんびり自由に構内を撮り歩けた。



 動画